鉛筆が正しく持てない子供は将来苦労する

2022/02/04 - 乃万 暢敏 - ブログ記事

皆さんのお子様は正しく鉛筆やペンを持っていらっしゃるだろうか?学習の現場を見ていると、とんでもない持ち方をしている生徒をよく見かける。

鉛筆を正しく持てないと手首の可動範囲が狭くなり、減り張りの効いた文字が書けなくなる。そうすると綺麗に早く文字が書けなくなるので、ノートをしっかり取れなくなり、その結果、試験の成績にも影響してくる。

正しい持ち方は、右利きの場合、先ず中指の第一関節(DIP関節)のところに鉛筆を当て、親指と人差し指で挟むように持つ。
そうすると、鉛筆の上部が自然と親指と人差し指の間の「水かき」部分に当たるはずだ。

ペンの正しい持ち方

この生徒は正しい持ち方をしているのがお分かりになるだろう。このように持てば、必然的に「ペンだこ」が中指の第一関節(DIP関節)に形成されるはずである。

この持ち方を教えるのは親の努めである。少なくとも小学校入学時までに教えておかないと、それ以降に矯正するのはかなり難しい。

私は字が綺麗だと言われる。それはそうだろう。自慢するわけではないが、書道では師範級の腕前である。雅号は「松學」(松は、『木』が冠、下に『公』)

私の学習院初等科時代には、国語の先生に、川嶋優先生がおられた。先生の字は極めて美しい。初等科1年生から3年生辺りまで「書き取り演習」というプリントを先生がお作りになり、その字の形で「級」が与えられる。もちろん漢字を覚えるためでもある。私はそれを励みに、一所懸命に何回も練習したものである。

後年、先生と鉛筆と書道のどちらから先に学ぶべきか?ということをお話したことがある。
先生の持論は「先ず鉛筆習字で美しいものが書けるようになってから書道を習うべきだ」というものだった。私も全く同感である。

子供が小さいときからシャープペンシルを使わせてはならない。鉛筆が最も書きやすいからだ。しっかりとした字が書けるようになったら使わせても良いだろう。
鉛筆の硬さであるが、最初は2BかBをお勧めする。柔らかい書き味だと「止め」「跳ね」「払い」がしっかりと書けるからだ。

「ペン習字」と言う言葉を耳にされたこともあるだろう。ここで言う「ペン」とは万年筆のことである。有名伝統女子校では、必ずこれを練習する。私事で恐縮だが、妻は中学・高校時代は、九段にある白百合学園で過ごしていた。私の1学年下であるから、ほぼ同じ時期で、「あの頃は大変だった」とよく話をする。なにせ修正テープなどなかった時代だから、一文字でも間違えると最初から書き直さなければならない。正に苦行である。

初等科4年生ごろから書を習い始めた。私の師は、隷書で有名な加藤玉淵先生である。先生からは、紙を見たとき頭の中でさっと字配りを構想することであったように思う。習字と書道の違いは、その芸術性にある。二行書きの場合、右上に画数の多い漢字が来ると、当然右上が重くなる。それを二行目の下部を重く(太く)書いてバランスを取るのである。そして落款の押し方にも工夫を凝らさなくてはならない。

偶然にも、今上陛下の書道の師は、東宮御所で御用掛を務められた桑原翠鳳先生で、加藤玉淵先生とは同じ兄弟弟子だと伺った。高校生の頃、陛下から「如何にすれば美しい字が書けるだろうか?」というご下問があったことを思い出す。私は無礼にも「将来に必要な毛筆を用いる文字は、たった2文字だけです。『徳』と『仁』です。それだけを練習されたら、と冗談を申し上げたら、陛下も爆笑されておられた。

「このIT社会の中で、毛筆で字を書くことなどないから、どうでも良い」と言われる御人もおられるだろう。しかしその方は大臣にはなれないでしょう。閣議では、各大人がそれぞれ毛筆で氏名を書き、その下に「花押」を記すからである。

「花押」(書き判)については、別の機会にまた述べたいと思う。